母子家庭で大学に進学したい、費用を少なくする方法はある?

今の日本では大学に行くのが普通ですが、それは大学に行かないと就職に不利、と言われてきたからでしょう。

いい会社に行くには少しでもいい大学に言っておかないと、と考える親御さんは今も多く、子供の方も大学に行っておかないと就職できない、という危機感があります。

しかし大学進学を考えたとき、誰もが頭に浮かぶ事といえば、進学にまつわる費用のことではないでしょうか。

国立大学でも入学金、授業料を合わせればかなりの金額になりますし、これが私立大学になると、大学によっては国立の何倍にもなることもあります。

また必要なのは入学金、授業料だけでなく、教材の費用、通学、親元を離れるのであれば、アパート代、そして仕送り等、様々な費用がかかります。

そのため、一般の家庭でも学費は大きな負担になり、子供もバイトなどをして、少しでも学費を賄っていますよね。

特に母子家庭においては、この大学の費用にまつわる問題は最も頭を悩ませ、入学した後にも重くのしかかってくることは間違いないでしょう。

この記事では、母子家庭の子供が大学に進学する場合、どうしたら少しでも費用を少なくすることができるか、その方法について紹介したいと思います。

目次

母子家庭でかかる大学の費用の軽減、学習塾の塾代

大学進学を目指そうと決めたとき、行きたい学校に入るための手段の一つとして、学習塾があげられます。大学に合格するためには、学校の勉強に加えて受験校に合った学習が必要になるからです。

しかし学習塾に通うのにも、当然多くの費用がかかります。入学金、月謝、教材費の他にも、夏や冬の講習代等、母子家庭でなくてもこれはとても大きな負担になることでしょう。

そういった負担を軽減するため、兄弟のどちらかが入塾している場合、その兄弟が入塾すると入学金や授業料が割引になる兄弟割や、無料体験として最初の1~2回は授業料無料といった割引制度を用意している学習塾はたくさんあります。

そして最近では、母子家庭などのひとり親世帯を対象とした割引制度を取り入れている学習塾も増えてきました。

多くの母子家庭が支給を受けている児童扶養手当や戸籍謄本など、母子家庭であることが証明できる書類等を提出すれば、授業料などの割引サービスを受けることができるのです。

また、塾代の一部を自治体が負担してくれるサポート制度を運営している地域もあります。

例として、東京都が行っている「受験生チャレンジ支援貸付事業」があげられます。

受験生チャレンジ支援貸付事業というのは、都内に1年以上在住で一定所得以下の世帯の中学3年生、高校3年生を対象に、塾費用や受験料の貸付が無利子で行われる制度です。

しかも高校、大学等に入学した場合、返済が免除されるので、受験勉強の励みにもなりますよね。

こういった様々な割引制度や公的サポート制度を組み合わせて、学習塾にかかる費用の負担を少しでも軽減させ、大学入学後にかかる費用のために備えておくことも大切です。

母子家庭の大学の費用の軽減、入学後

次に大学入学後にかかる費用について考えてみましょう。

晴れて合格し入学となると、今度はすぐに入学金授業料を始めとする初年度納入金の支払いがやってきます。通う大学にもよりますが、この初年度納入金だけで数十万から高い学校では数百万円にもなります。

また、自宅から通えない距離にある大学を選んだ場合、新生活をおくるアパート等への引っ越しの費用や、家賃、その後の生活費等も加わることになります。

このような多額の費用を自分の家庭でまかなうことができないということになれば、それを補うものとして、「奨学金」という選択肢があります。

奨学金を利用する

奨学金の中でも多くの人が利用しているのが、独立行政法人日本学生支援機構、通称JASSOが運営する奨学金です。

この奨学金には、返済が不要の「給付型奨学金」と、卒業後に返済が始まる「貸与型奨学金」があり、利用者が多いのは「貸与型」です。

給付型は返済不要であることから利用者の条件が非常に厳しく、申請しても通らないことも普通にあるからです。給付型は難しそうなら、無理せず貸与型を選択しましょう。

もし給付型奨学金の条件に当てはまるようであれば、こちらを選択すればいいでしょう。何と言っても返済不要なのは、生活に苦しい母子家庭にとっては大きな助けですから。

また2020年4月から「給付型奨学金」が新しくなり、今までの制度に加えて進学した大学での「給付型奨学金の増額」「入学金や授業料の減額、免除」が受けられるようになったので、大学にかかる費用は一層軽減されます。

「貸与型」は大きく分けて二つあり、利息のない「第一種奨学金」利息のある「第二種奨学金」があります。

「第一種奨学金」は親の所得や子供自身の成績などによって選考基準が厳しく設定されていますが、「第二種奨学金」はそれに比べると採用基準は若干緩やかなものになっています。

またどちらの奨学金も、進学先の大学(国公立、私立、短期大学等)によって区分されており、さらに実家から通学するのか、あるいは一人暮らしをして通学するのか、ということによっても借りられる額は変わりますが、「第一種奨学金」よりも「第二種奨学金」の方がより多くの費用を借りることができます。

しかしこの貸与型の奨学金は、卒業したらもちろん返さなくてはなりません。つまり奨学金という名の借金を背負って社会に出ることになるのです。

奨学金の返済は数十年に及ぶこともあります。その数十年の間には、現時点で想像もつかないようなことが起こりえます。

返済を続けながらそのような事態が起きたときにどう対処するのか、そもそも自分が社会に出て現実的にもらえる給料を予想して、そこから返済することができる額はどれくらいなのか、その返済を何年も続けることは自分のこれからの人生においてどれくらい影響するのか、こういったことを思い浮かべることはとても難しいのですが、それくらいの覚悟を持って借りるものである、ということを自覚する必要があります。

また日本学生支援機構の奨学金以外にも、奨学金の貸与や給付をしている機関が多数あります。

給付型奨学金は成績が良くないともらえないというイメージを持っている人も多いと思いますが、成績や所得制限不問の給付型の奨学金もあります。

日本学生支援機構の奨学金と併用可のものもありますので、積極的に調べてみることをおすすめします。

母子家庭の大学の費用の軽減、自分で出来ることとは?

以上、大学進学にまつわる費用の割引制度についてお話してきましたが、受験生自身が今すぐにできることに「節約」があります。

何のために大学進学を決めたのか、それは自分の夢をみつけたりかなえるために必要だからですよね。そのために自分自身ができる節約を、たとえ少額でもつみ重ねていくことです。

未来の自分のために今の自分ができることをやる。ここからまずは始めてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次