母子家庭で高校の入学金が払えない、利用できる制度はある?

母子家庭で生活がそれほど楽ではない場合、頭を悩ませるのは子供の学費でしょう。消費や光熱費は頑張って節約できても、子供の学費を削るのは、将来のことを考えるとなかなかできないですよね。

小学校、中学校は義務教育なので公立の学校に通えば学費はそれほどかかりませんが、それより上、高校からはかなり学費がかかることになり、家計にも大きな負担になってきます。

それは高校の入学時、公立であっても入学金のほかに制服などの物品購入など、入学準備資金としてまとまったお金が必要になるからです。

平成26年から所得が少ない世帯の子供を対象に、公立高校の授業料は無償化されましたが、そういった準備資金は用意しておかなくてはなりません。

また、私立高校についても2020年より授業料の実質無償化が始まりましたが、公立高校と同じように、入学金や各種物品の購入費用は必要です。

入学金を見てみると、公立高校は全国共通で5,650円、私立高校は学校によって違いますが、令和元年では全国平均で約16万円となっています。

公立高校の入学金は払えても、私立高校となると簡単に出せる金額ではないですよね。この金額は平均なのでこれよりも高い入学金の高校もたくさんあり、そうなると入学金を払えない可能性も出てきます。

特に母子家庭で家計に余裕がない場合、子供が私立高校に行きたいと言っても入学金を払えない、と心配になることもあるのではないでしょうか。

こちらの記事では、母子家庭で家計が苦しく高校の入学金が払えないと心配な時に利用できる制度をご紹介します。子供の高校入学にあたり、お金の心配のある母子家庭の方は、ぜひ参考にしてくださいね。

目次

母子家庭で高校の入学金が払えない、利用できる制度には何がある?

母子家庭で高校の入学金が払えないとき、利用できる制度はいくつかあります。順番に紹介していきます。

高校生等奨学給付金

最初に紹介する制度は「高校生等奨学給付金」制度です。

高校生等奨学給付金というのは文部科学省所管の制度で、制度概要はホームページで次の様に明記されています。(ホームページより抜粋)

全ての意思ある生徒が安心して教育を受けられるよう、授業料以外の教育費(※)負担を軽減するため、高校生等がいる低所得世帯を対象に支援を行う制度です。
※授業料以外の教育費とは、教科書費、教材費、学用品費、通学用品費、教科外活動費、生徒会費、PTA会費、入学学用品費、修学旅行費等になります。

利用できるのは、生活保護を受けている家庭や住民税非課税の家庭などの低所得世帯が受け取ることができる給付金です。

高校生等奨学給付金の最大のメリットは、返済の必要がないことです。これは収入の少ない母子家庭にとっては、本当に助かる制度です。

また、高校生等奨学給付金授業料を支援してくれる高等学校等就業支援金と併用できるのも、もうひとつの大きなメリットでしょう。

利用するためは申請が必要です。進学する高校か、もしくは住んでいる都道府県へ申し込みします。

気を付けたいのは、入学前に給付金を受けることはできないことです。申請は入学後となり、支給はそれ以降になります。

高校生等奨学給付金では、支援の対象に入学金は含まれていませんが、「入学金は払えるけど、払った後にゆとりがなくなって他の学費が払えない」という場合に役立つ制度です。

高校入学前にまとまったお金が全く用意できず、入学金が払えないという母子家庭の場合、利用できる制度があります。それが次に紹介する「母子父子寡婦福祉資金貸付制度」です。

母子父子寡婦福祉資金貸付制度

母子父子寡婦福祉資金貸付制度というのは内閣府所管の制度で、大阪府のホームページでは次のように説明されてています。(大阪府のホームページより抜粋)

母子父子寡婦福祉資金貸付金は、ひとり親家庭(20歳未満の者(以下「児童」という。)を扶養している家庭)及び寡婦の方(配偶者のない女子で、かつて配偶者のない女子として児童を扶養していたことのある方)等の経済的自立を図るために必要な資金(お子さんの進学、親自身の技能習得や転宅など)を貸し付ける制度です。

20歳未満の児童を扶養している母子家庭や父子家庭などが利用できる制度、となります。

申請や相談は、各自治体に行います。

この「母子父子寡婦福祉資金貸付制度」にはいくつかの種類があります。子供の高校入学に関して利用できるのは、その中でも「就学支度資金」です。

就学支度資金

就学支度資金というのは、制服など高校に入学する際に必要となる経費に対して貸し付けられる制度です。

貸付には限度額があり、公立高校なら16万円、私立高校なら42万円と、かなりまとまった金額のお金を借りることができます。これだけの金額が確保できれば、高校の入学金が払えないという母子家庭の方の心配も和らぐのではないでしょうか。

この制度は名前の通り貸付ですから、支給ではなく返済が必要です。ただし、利用者には大きなメリットがあります。

それは就学支度資金の場合、無利子で借りられることです。借りた金額だけ返せばよく、利息が発生しないのは、借りる側にとっては本当に助かります。

また、返済開始が学校卒業後6か月経過してからでよく、返済期間も20年以上と非常に猶予があります。これだけ長ければ、余裕を持って返済計画を立てることができますよね。

生活福祉貸付金制度

続いてご紹介するのは、「生活福祉貸付金制度」の教育支援資金です。母子家庭などで、必要な資金を他から借り受けることが困難な低所得世帯が利用できる制度です。

連帯保証人を立てることができなくても利用は可能ですが、その場合は年1.5%の利息がかかります。連帯保証人を立てることができれば無利子になります。

運営は都道府県の社会福祉協議会ですが、申請窓口は各市区町村の社会福祉協議会になります。

高校の入学金が払えない心配がある母子家庭の方で、入学後のお金の心配もある場合は検討に加えて下さい。

他にも、自治体ごとに利用できる制度が用意されていることがあるので、一度調べてみることをおすすめします。

返済不要な給付金であったり、無利子での貸付など助かる制度が用意されているかもしれません。また、公的なところでなく、一般財団法人などが実施している母子家庭支援奨学金制度などもありますので、チェックしてみましょう。

教育ローン

最後に教育ローンについてご紹介します。

教育ローンには、銀行などの金融機関が行っているもののほか、国が行っているものがあります。ここでは国(日本政策金融公庫)が行っている教育ローンをご紹介します。

こちらは有利子ではありますが母子家庭は優遇対象となっており、母子家庭であることを考慮して返済額や返済期間を決めることができます。また、受験前でも申請が可能です。

350万円までの融資が可能で、固定金利で返済期間も最長18年と猶予があることも嬉しいポイントですね。子供の入学と別のイベントが重なるなど、お金に困った場合に助けになる制度ではないでしょうか。

母子家庭で高校の入学金が払えない、おすすめの制度は2つ

高校の入学金が払えないと心配されている母子家庭の方向けに、いくつかの制度を紹介してきました。たくさんの制度があることが分かり、安心してもらえたら何よりです。

特におすすめなのは、次の2つです。

1.返済の必要がない「高校生等奨学給付金
2.無利子で返済不要の「母子父子寡婦福祉資金貸付制度」の就学支度資金

高校の入学金が払えないからと母子家庭のお子さんが高校入学を諦めることのないように、少しでもお役に立つと幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次