母子家庭は働き損になる?いいえ、バリバリ働いたって良いのです

死別や離婚など、母子家庭になった理由は様々です。そして母子家庭になると、それまではあまり意識していなかったことが次々に問題になってきます。

まず考えなくてはいけないのは住まいです。今まで住んでいた家に住み続けることができるのか、出ていかなくてはいけないのか、もし出てかいなくてはいけないのなら、すぐに新しい住まいを探す必要があります。

子供の教育も大きな問題です。学校の学習も重要ですが、父親だからこそ教えられることもあるわけで、特に男の子の家庭だと大きくなっていく中で、教育をどうしようといった悩みを抱えることも少なくありません。

しかし一番の問題、悩みと言えばやはり、金銭的なもの、経済的な負担でしょう。

母子家庭になる前は専業主婦であったなら、すぐに仕事を見つけなくてはなりません。働いていたとしても、経済的な負担は全て自分で負うことになるので、今の収入だけでは足らなくなる可能性もあります。

そういったことから、母子家庭を対象に、国や自治体が様々な支援制度を用意しています。経済的な支援であったり、減免、免除といった支援です。その多くは、母子家庭世帯の収入によって支援を受けられるかどうか決まっています。

支援には沢山の種類があり、実際に支援が受けられればかなりの助けになることから、一生懸命働かなくても意外と生活できてしまう、そうなると、一生懸命働くのは逆に働き損になるのでは?といった感覚に陥ってしまう人も中にはいます。

子供がまだ幼いけど、毎日時間に追われる生活で子供と過ごす時間がない、でも支援があればそれほど頑張って働かなくても大丈夫なのでは?といった具合です。

では本当に母子家庭で一生懸命働くのは働き損になるのでしょうか?

いえ、決して働き損にはなりません。逆に、バリバリ働いたっていいのです。

ここでは、色々な支援を受けている母子家庭でも働き損にはならない、その理由を解説したいと思います。

目次

母子家庭でも働き損にならない、受けられる支援には何がある?

まず今現在、母子家庭が受けられる支援について、ざっと見ていきます。

母子家庭の場合、基本として「児童手当」「児童扶養手当」と2種類の手当てがあります。

児童手当は対象になる子供がいる世帯全部が受けられる支援なので、母子家庭に限定はされていませんが、児童扶養手当は母子家庭をはじめとするひとり親世帯が支援の対象です。

母子家庭でも収入が多い世帯は支援の対象になりませんが、多くはこの支援を受けているのが実情です。

また地域によって、医療控除・家賃補助・水道料金減額といった特別措置が受けられることもあります。これらの支援はいずれも各地域の自治体が運営しているので、住んでいる地域によってはなかったりすることもあります。

日本ではよほどのことがない限り、母子家庭を理由に最低限度の暮らしもできない、といったことはまずありません。

ただし、どの支援も自身で申請をしなければなりませんから、知識は必要です。

今は、母子家庭であることは恥ずかしいことではありません。子供のためにもできるだけ多くのお金をもらって、安定した暮らしを実現するようにしましょう。

母子家庭は働き損は本当?

母子家庭と言っても、とことん貧困にあえいでいる方もいれば、そうではない方もいて、実際には各家庭でバラバラです。医師とか弁護士・芸能人など、職業によっては並の男性より何倍も稼いでいるのです。

となれば、支援を受けずとも十分に暮らしていけますね。

支援のほとんどは国民の税金が原資ですから、国や自治体の予算には限りがあり、本当に困っている家庭だけに対しで支援を差し伸べるのが正しい姿です。

しかしその一方で、パートで少額稼いでいる方の方が正社員でバリバリ働いている方よりもたっぷりの手当てが受けられる、となると、母子家庭って働けば働くほど手当てが少なくなって働き損なのでは?といった考えが浮かんできてもおかしくはありません。

支援で受けられる金額と必要な生活費をシュミレーションしてみると分かりますが、決して母子家庭は働き損ってことはありません。働けるなら、そして収入が増やせるなら、頑張って働いた方がいいのです。

とは言っても、子供が小さいときは子供との時間をもっと持ちたいですよね。母子家庭だからのんびりしてる暇はない、父親の分まで働かなければならない、子供にもあきらめさせるしかない、とは思わないことです。

母親の役割も自分にしかできないことです。この時期は素直に支援に頼りましょう。そして子供とたっぷり触れ合いの時間を作りましょう。

学費とか食費もまだあまりかからない時期ですし、仕事の時間をセーブしても生活にたちまち支障が出ることは多くはないはずです。やがて、子供は大きくなります。そうなると、いつも一緒にいる必要はありません。

母親との信頼関係ができていれば、外へと目を向けるようになります。それが成長です。友達との時間を持つようになった時こそチャンスです。今度はバリバリ働きましょう。

それまでに料理や洗濯などを子供と一緒にやっておけば、むしろ戦力となってくれることでしょう。ご近所にママ友を作っておけば、一人で留守番させる時にも安心です。

母親としての愛情を十分に与えるとともに、その後のバリバリ働く時期に向けての準備期間と考えてください。子供を見て仕事をセーブ、子供を信じて仕事を頑張る、子供の成長に合わせてどちらも正解です。

母子家庭で働き損になることはありません

母子家庭なのに働きすぎるのは働き損、というのは違います。たとえ夫婦ともにいて夫の給料が潤沢であっても、働く方はいますよね。

子供の成長は何より大切です。でも子供だけが人生ではありません。ご自身の人生も同じくらい大切でしょう。母子家庭だって同じです。

働き損ではなく、むしろ社会の中で自分の居場所があること、仕事で成果を出すことで周りに認められる喜びをしっかりかみしめてください。

子供はやがて巣立っていきます。その時に、仕事がなければそれを通じての繋がりも手に入れてないってことになります。一人寂しく暮らしいくことがないように、働き損なんて考えず、頑張ってしっかり働きましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次