給付型奨学金には親の年収が関係ないものもある?

給付型奨学金の多くは、親の年収が必須条件となっています。そのため、給付型奨学金はとても狭い門となっているのが現実です。

ほとんどの給付型奨学金は家計の審査があり、親の年収が基準を少しでもオーバーすると審査には通りません。たとえ成績が良くても、どんなに学ぶ意欲が高く成績が上がっているなど学びの成果が出ているとしても、関係ありません。

例えば、公的機関である日本学生支援機構(JASSO)の場合、「学力基準」「家計基準」「資産基準」と3つの採用基準があり、家計基準については、想定する世帯構成(親と兄弟の状況など)により条件をクリアする親の年収が示されています。

「年収の例はあくまで目安です。収入基準は収入・所得に基づく課税標準額等により設定されているため、世帯構成、障害者の有無、各種保険料の支払い状況等により、目安の金額を上回っていても対象となる場合や、下回っていても対象とならない場合があります。」との補足があるように、完全に親の年収で足切りされるということはないようですが、大きな条件であることは間違いありません。

JASSOの「給付型奨学金(返済不要)」のサイトの最初の1文にはこう書かれています。

「経済的理由で大学・専門学校への進学をあきらめないよう、2020年4月から新制度がスタートしています。世帯収入の基準を満たしていれば、成績だけで判断せず、しっかりとした「学ぶ意欲」があれば支援を受けることができます。」と、あくまで経済的理由が一番大きいポイントであるように見えます。

しかしながら、学生の学びたい気持ちと親の年収は関係ないですよね。

親の年収がある程度高くても、親自身が病気で医療費がものすごくかかっている状況だったり、祖父母などの親族の介護等で費用がかさんでいる事情があったり、親子の意見の食い違いなどによる関係性の悪化や、家庭内暴力から逃れてきているなどの特殊な事情などから、学びたいと切望しても親の援助を受けられない学生は多くいます。

このような学生に対しても一律家計の条件を満たさないということで審査が通らないとしたら、あまりな仕打ちではないでしょうか。

実は、親の年収が関係ない給付型奨学金は、数は少ないですがあります。もちろん利用するには条件があり、申し込めば誰でも、というわけではありません。

ここでは給付型奨学金の中でも、親の収入が関係ない奨学金についていくつか紹介したいと思います。

目次

給付型奨学金、親の年収が関係ないのは?

親の年収が関係ない給付型奨学金は、実は調べていくと結構あるのがわかります。そのうちのいくつかを紹介します。

  • 公益財団法人 似鳥国際奨学財団
  • 公益財団法人 キーエンス財団
  • 一般財団法人荒井芳男記念財団
  • 公益財団法人伊藤謝恩育英財団
  • 公益財団法人コカ・コーラ教育・環境財団

公益財団法人 似鳥国際奨学財団

家具とインテリア用品小売業の大手であるニトリが運営する奨学金です。

ニトリは皆さんも一度は利用したことがあるのではないでしょうか?大きな家具屋さん、というイメージがありますが、実は公益財団法人を立ち上げ、奨学金の提供もしているのです。

公益財団法人 似鳥国際奨学財団の日本人大学生を対象した給付型奨学金の応募資格は、日本国籍を有することと年齢・学年だけです。親の年収という条件の記載はありません。

ただし、奨学生の義務として「日本国内に居住していること、毎月のレポート提出、交流会の参加、アルバイトに従事していること」が条件となっています。

奨学金の目的として掲げられている言葉は「似鳥国際奨学財団は、人のため・世のために役に立ちたいと、夢に向かってチャレンジし、学業に励む人を応援します。『学力優秀』と『志操堅実』の両方を兼ね備えながらも、経済的理由により就学が困難な人を支援してまいります。 」となっていることからも、学生の学びたい気持ち、夢に向かって進んでいきたい気持ちをサポートしたいということが伝わってきます。

採用人数は 100名程度(上期・下期合わせて)となっており、奨学金の中でも多い方なのですが、日本中からたくさんの学生が応募するので、とても狭き門となってます。

公益財団法人 キーエンス財団

自動制御機器や計測機器、光学・電子顕微鏡などの開発製造販売をしている日本の民間企業です。業界内では非常に有名な企業で、日本国内だけでなく、海外にも広く知れ渡っています。

公益財団法人キーエンス財団の奨学金は2種類あります。「給付型奨学金(新1年生向け)」と「がんばれ!日本の大学生 応援給付金」です。

どちらも日本国内の4年制大学に在籍する大学生が条件であり、この2種類は年齢・学年により区別されています。先の似鳥国際奨学財団の奨学金と同じく、条件に親の年収の記載はありません

「世帯の所得金額は選考基準の一つではありますが、応募に当たっては所得による制限はありません。」と明記されていますし、「がんばれ!」の募集要項には「募集対象者:勉学に励み、目標をもって頑張っている大学生」の一文があり、こちらも頑張っている大学生を応援したいという気持ちが伝わってきます。

選考方法は「当財団の選考委員会で、学業成績、経済的な状況、小論文等を基に総合的に選考を行います。」となっていますので、小論文や面接を通して、学生を総合的に判断して採用を決定するのだと思われます。

採用人数は、新1年生向けは500名程度、がんばれの方は1000名程度となっており、奨学金額はそれぞれ月額8万円、一括30万円です。

給付型奨学金の募集人数としてはかなり多い方で、それゆえ、大学生からは人気があり、こちらも狭き門です。

一般財団法人荒井芳男記念財団

一般財団法人荒井芳男記念財団は、「科学技術分野の研究に携わる研究者を支援することにより、広く科学技術の振興と進歩を図り、もって持続可能な社会の実現に寄与することを目的としています」とあり、そのための奨学金を用意しています。

科学技術分野に携わる者(本助成は学生を対象)を支援することにより、科学技術の振興を図り、もって社会経済の発展に寄与することを目的としています。

対象者が大学の学部、学科が機械系、化学系、電気系の学生に限定されていますが、条件に親の収入はなく、親の年収にはやはり関係がない奨学金です。

応募資格としては「経済的支援を必要とする者」とあり、所得課税証明書(本人、家計支持者)を提出する必要がありますが、親の年収がいくらだったらOKのような明確な数字の条件の記載はありません。

公益財団法人伊藤謝恩育英財団

公益財団法人伊藤謝恩育英財団は、イトーヨーカドーの設立者である伊藤雅俊氏が、「自ら学ぶ”意欲を持つ若い人たちに奨学金を給付することによって、勉学の場や自己啓発の機会を提供し、有能な人材の育成に寄与したい」との願いのもと、設立した財団です。

奨学生募集に当たっては、次のように明記されています。

「経済的理由があること」、「自ら学ぶ意欲が旺盛であること」、「謝恩の気持ちが強く、誠実であること」を中心に選考させていただきます。

また、家計収入等について、の項では、

家計収入による応募の規制はしていません。ただし、大学進学のために奨学金が必要であること、また、奨学金の目的が学費であることが前提です。

とあり、親の年収には関係ないことが明確になっています。

難点は、対象になる大学が4年制大学で、その中でも著名な大学に限定されていることでしょう。地元系の国公立、私立大学や医学系の6年制の大学は対象になっていないので、利用できる学生も限定されてきます。

公益財団法人コカ・コーラ教育・環境財団

一度は飲んだことがあるコカ・コーラ、その会社が運営するのが公益財団法人コカ・コーラ教育・環境財団で、活動の一環として奨学金制度を用意しています。

応募資格としては、大学進学者向けでは、日本国内の高等学校に通う学生であること、経済的支援を必要とする方、20歳以下があり、特徴的なのは、「環境問題への取り組みとして、環境、特に地球・環境資源関連領域に係る興味のある方」があげられていることです。

これは、コカ・コーラ社がSDGsに取り組むにあたり、「環境分野、特に地球環境・環境資源の領域の向上に寄与する人材を育成することを事業方針」とすることになったからです。

人材に対する条件はありますが、ここも親の年収に関する記載はなく、関係ないことが明確になっています。

給付型奨学金、親の年収が関係ないところは就職が条件?

これら企業や民間団体の奨学金の場合、奨学金をもらってしまうと将来就職しなければいけないのでは、という不安があるかもしれません。

しかしそちらについても、そのような条件の記載はなく、縛りはありません

なかには、「当財団の奨学金給付は、大学卒業後の進路等について制約を課すものではありません。」と記載してある奨学金もありますので、心配な時は事前に確認してみましょう。

親の年収が関係ない奨学金は、数が少なく、とても人気があります。SNSでは「審査や面接に通るコツは?」「倍率は?」「落ちたー・・・」などが見られます。

親の年収に関係ない、学びたい意欲を持つ学生を応援してくれるこのような給付型奨学金がますます増えることを願うばかりです。

※実際の応募に際しては、最新の情報や詳細を各財団のHPなどでご確認ください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次