母子家庭で給付型奨学金に落ちた、どうすればいい?

長く続く不況やなかなか上がらない給料など、家計を圧迫する要因は年々増えてきています。そのため、共働きする夫婦も増えてきていますが、母子家庭の収入は母親一人となるため、経済的にもより厳しくなってきています。

そんな状況を少しでも改善するため、国や自治体などでは、母子家庭やひとり親世帯を経済的に支援するため、様々な制度を設けていますが、その中の一つに給付型奨学金があります。

給付型奨学金というのは、返済の必要がない奨学金で、従来からある、学校を卒業したら返済を始める奨学金は貸与型奨学金と呼び、区別されています。

給付型奨学金は、文部科学省が制定、令和2年4月から実施している「高等教育の修学支援新制度」の一環で、経済的に進学が難しい世帯の子供の進学の支援を目的に始まりました。

ただこの給付型奨学金、望めば誰でも支給を受けられるものではなく、厳格な審査があります。

条件としては大きく分けて2つ、ひとつは子供を養育している世帯の収入、もうひとつは、進学を希望する子供の成績と学習に対する意欲です。

この2つの条件のうち、世帯の収入は数値ではっきり出てくるのでわかりやすいですが、問題は成績と学習意欲です。

こちらは、成績はガイドラインは示されてはいるものの、ではどの学校の成績でも同じように扱われるのか、そして学習意欲については、何をどのように示せばいいのか、明確な指示はありません。

給付型奨学金は、学費を無償で支給する制度のため、審査は必然的に厳しくなります。また支給される学生の人数も限定されているので、競争率はかなりのものになります。

収入はもちろんのこと、成績、学習意欲も厳格に判断されるでしょう。そのため、申請しても落ちたという学生は毎年たくさんいます。

給付型奨学金に落ちた、進学はあきらめなくては...と思ってしまうでしょう。

でもちょっと待ってください。

たしかに給付型奨学金がもらえないのは大きな痛手です。家計の負担を考えると学費は無理...と考えてしまいますよね。

それでも、大学進学をあきらめないでください。給付型奨学金の審査に落ちたとしても、母子家庭で大学進学できる方法は、ほかにもあります。

無償で受けられる奨学金は、実はこの給付型奨学金だけではありません。このほかにも返済の必要がない奨学金があります。また返済は必要になりますが、負担を少なくした奨学金もあります。

ここでは、母子家庭で給付型奨学金に落ちたとき、ほかにどんな奨学金を利用できるか、詳しく紹介したいと思います。奨学金の利用を考えておられる方は、是非参考にして下さい。

目次

母子家庭で給付型奨学金に落ちた、他に利用できる奨学金は?

母子家庭で給付型奨学金に落ちたとき、他に利用できる奨学金としては、ひとつはほかの返済義務のない奨学金制度を利用することです。給付型奨学金以外にも、返済せずに済む奨学金制度はたくさんあります。

新聞奨学生制度

大学はもちろん、多くの短大や専門学校でも導入されているのが、新聞奨学生制度です。

毎朝など、数時間新聞配達などの仕事をすることで、学費のほか、寮や食事などのサポートが受けられます。

新聞配達店に住み込みで生活する場合、食事も付いてくることが多いので、学生にとって、経済的な負担を最小限にすることができるのが一番のメリットでしょう。

そのほかにも、大学によって独自の返済義務のない奨学金制度を設けている場合があります。利用できる制度がないかを確認してみましょう。

貸与型奨学金、銀行の教育ローン

次の方法としては、返済義務が発生しますが、貸与型の奨学金制度銀行の教育ローンを利用する方法です。

給付型奨学金とは異なり、奨学金を借りる形となるため返済しなければいけません。

ただし返済期間は卒業後働きながら給料から少しずつ返済する、というプランを設けているところが多いです。

給付型奨学金に落ちたとしても、貸与型奨学金に申し込めば利用できる可能性があります。

ただし、親族にローンの延滞履歴があるなど、いわゆるブラックリストに入っている人がいる場合は返済能力がないとみなされ、貸与型奨学金でも審査に落ちてしまうことがあります。

働きながら通学する

もうひとつは、自分で働きながら大学進学を目指す方法です。

全日制よりも学費が安くなる夜間や通信制の大学を選ぶと、親に頼らず自分で学費を払いながら大学進学ができることがあります。

働きながら自分で勉強もしなければいけないため、ハードな生活となりますが、その分大学はさぼらず卒業する、という意思も強くなるでしょう。

夜間や通信制大学卒業でも、大学卒業資格である学位の質が変わる、ということもありません。

母子家庭で給付型奨学金に落ちた、奨学金制度以外のサポートはある?

奨学金制度以外のサポート制度を利用する方法もあります。

たとえば、自治体によっては母子家庭の教育や進学に関する経済的な支援を目的として、独自の制度を設けているところがあります。

自治体の役所などで相談ができることが多いので、事情を話して利用できる制度やサポートがないかを探してみましょう。

また、母子家庭をサポートしてくれる企業もあります。

給付型奨学金に落ちたとしても、大学進学をあきらめずに身の回りで利用できる制度がないかをまずは確認してみましょう。

給付型奨学金を見込んでの大学進学だった場合、奨学金の審査に落ちた時点で学費の納入が間に合わず、進学を辞退せざるを得ないことがあります。

ほかの給付金を借りる、制度を利用するなど次の方法に移る前に、まずは大学に相談してみましょう。大学によっては、学費の納入期限の延ばしたり、分割での納入に対応してくれることがあります。

母子家庭で給付型奨学金に落ちた、でもこれだけはやってはいけない!

給付型奨学金に落ちたとはいえ、やってはいけないのが消費者金融で大学進学のお金を借りることです。

特に親族がブラックなどの理由でほかの奨学金や教育ローンも利用できない場合、学費のために消費者金融や、無認可で金貸しを行ういわゆるヤミ金を利用してしまうケースも、多くはないですがあります。

大学進学のためにヤミ金を利用してしまうと、高額の利子の返済に追われ、いつまでも返済が終わらないことになってしまいます。

安易に消費者金融やヤミ金を借りるのではなく、方法はまだあります。給付型奨学金に落ちたとしても、大学進学をあきらめずにいろいろな方法を探してみましょう。

どうしても方法が見つからない時は、自治体などの窓口で相談してみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次