母子家庭で子供を大学に行かせたい、子供が大学進学を希望している、そんなとき、経済的な支援をしてくれる制度の一つが給付型奨学金です。
少子高齢化が進む日本では子供の成長が何よりも大切ですが、なかには経済的な事情で、たとえ成績が優秀であっても大学等への進学をあきらめなくてはいけない子も少なくありません。
それは日本にとって大きな損失であることから、そういった家庭を経済的に支援することを目的として、令和2年4月から高等教育の修学支援新制度が実施されています。
これがいわゆる「大学無償化」で、入学費と学費の免除と給付型奨学金の二本柱から成っています。
このほかにも、自治体、企業などによる教育のための奨学金制度や支援制度、貸付金などがありますが、その中でも給付型奨学金は返還の必要がなく、子供が卒業して社会人になった後に借金を背負わせる心配のない制度です。
その一方で、給付型奨学金は非常に狭き門、とも言われています。それは、支給を受けるには条件があり、その条件が非常に厳しいものであるからです。申し込んだ人が全員受け取れるわけではなく、厳格な審査があり、その審査に通らないと支給を受けることはできません。
ただ、あまりに可能性が低いものを当てにしても意味が無いですよね。そこでここでは、主に母子家庭が給付型奨学金をもらえる確率はどれくらいなのか、検証していきます。
給付型奨学金をもらえる確率、まず審査があります

基本的には奨学金を受けるには審査があり、その審査に通らないと母子家庭であっても奨学金を受けることはできません。
給付型奨学金にも審査はあり、大きく分けて、学生を養育している世帯の収入と、学生の成績および学ぶ意欲が対象になります。
学生を養育している世帯の収入
これは、決められた収入以下であることが条件で、扶養数などで条件に当てはまる収入は変わってきます。
学生の成績および学ぶ意欲
奨学金の中でも給付型奨学金は返還の必要がないことから、ここを非常に厳格に見ます。日本の将来のために、というのが給付型奨学金の大義ですから、自分の将来を考えてしっかり勉強する学生である必要があります。
成績は中より上で、これは数字ではっきりで出てくるのでわかりやすいいですが、問題は学ぶ意欲です。
こちらは数字でもなく、〇×でもありません。いわゆる記述式で、将来何がしたいのか、何を目指しているのか、何のために勉強するのか、その目的、どれくらいの熱意があるのか、といったことを自分の言葉で書いたレポートになります。
審査に通らない学生のほとんどは、成績はよくても、ここで審査に落ちていると考えられます。
ただ、それはやむを得ないことでもあります。奨学金は無限ではなく、支給できる上限の金額があるからです。申し込んだ学生全員に支給できるほどの余裕は、どの運営団体もありません。
また、勉強する意欲が乏しい学生に奨学金を支給しても、日本の将来を考えると得策でないことは明確ですよね。
給付型奨学金がもらえる確率がどれくらいかは、まずこの審査に通ることが前提になります。
給付型奨学金がもらえる確率はどれくらい?

給付型奨学金には様々なものがありますが、日本で最も規模が大きくて有名なのは、JASSO(日本学生支援機構)の奨学金でしょう。親の世代にはJASSOよりも「育英会」と言った方が通りが良いかも知れません。
JASSOの給付型奨学金の給付実績はJASSOのウェブサイト上に掲載されており、令和3年度の給付型奨学金の対象者の人数(実績+新規)は、大学・短大・高専・専修学校合わせて、449,896名となっています。また文科省の「学校基本調査」によると、同年度の在学者数が3,077,135名となります。
このことから、単純計算で12%程が給付型奨学金がもらえる確率受給になります。
イメージよりも多いと感じるかも知れませんが、これはあくまで高等教育機関に進学した学生の中での割合です。
高校への進学率は97%を超えていますが、大学等の高等教育への進学率は84%ほどです。つまり学生全体から考えれば、給付型奨学金がもらえる確率は9%程に絞り込まれることになるのです。
給付型奨学金をもらえる確率は低い、もし審査に落ちたら?

もしJASSOの給付型奨学金の審査に落ちてしまった場合は、二つの方法があります。
- 再度、JASSOの給付型奨学金に申し込む
- 別の給付型奨学金に申し込む
再度、給付型奨学金に申し込む
JASSOの給付型奨学金の審査で落ちてしまった場合、再度申し込むことが可能です。
そのため、先に算出しましたもらえる確率が9%というのは、実は再度申し込んだ結果が9%ということになります。
もし審査に通り、狭き門を突破した後も気を抜く事は出来ません。状況によっては奨学金の支給が打ち切りになるからです。
給付型奨学金は、出席率や成績の維持と計画書提出が必要となり、これを怠れば段階をへて打ち切りとなります。不正行為や退学なども勿論、打ち切りの対象になります。
また、条件のひとつである世帯収入が基準を超えた場合も、奨学金の支給は打ち切られます。
別の給付型奨学金に申し込む
JASSOの給付型奨学金の審査に落ちてしまった場合、その他の給付型奨学金を目指すことも可能です。
ネットで検索してみると、入学時点を支給の対象に給付型奨学金として、15件ほどがヒットします。
実施団体は主に民間の法人等で、明光義塾やZ会など、著名な学習塾関連から、コカ・コーラやDAISOなど、よく知られた一般企業まで様々です。
これらの民間の給付型奨学金の採用人数は1件あたり100人未満がほとんどで、全部合わせてもJASSOの1%前後であり、受給出来る全体の確率を左右するほどのものではありません。
また民間の給付型奨学金は、対象とする学生の条件をかなり限定している場合があります。この条件に合致するなら、給付型奨学金をもらえる確率はかなり高くなるでしょう。
例えば明光義塾の運営会社が設立した明光教育研究所の給付奨学金では、、ひとり親の子供であれば支給の対象となります。
似鳥国際奨学財団の日本人大学生対象給付型奨学金の場合では、学生本人が月20時間以上のアルバイトをしている、というユニークな条件が付きます。
給付型奨学金をもらえる確率は低い、でもためらわずに応募を

給付型奨学金をもらえる確率は、決して大きいものではありませんが、非現実的に低いものでもありません。
本来、奨学金は高い学習意欲を持ちながら、経済的に困窮して進学を諦めざるを得ない子供のための制度です。
理念を把握していれば、自分の子供がそれに合致しているかが分かります。そして、もしも理念に合うならば応募をためらう理由はないでしょう。
万一不採用になったとしても、様々な支援制度を活用することでもらえる確率が上がり、比較的無理なく子供を進学させることができる場合もあります。
1つに固執するのではなく、周囲と相談しながら考えて行く事が大事でしょう。何より重要なのは子供の将来なのですから。