生活保護の母子家庭の方が就職、もらえる祝い金いくらになる?

病気や怪我などが原因で無職になり、生活保護を受給している人は大勢います。また母子家庭の方も、母子家庭になったときに一時的に収入がなくなって、やむをえず生活保護を受けることもあると思います。

ただ、ずっと収入がない、少ない状況を続けるわけにもいかないので、頑張って仕事を探しますよね。

そうして仕事が見つかったとき、生活保護を受けている人がもらえる祝い金があることをご存じでしょうか?

生活保護では様々な支援を受けることができますが、その中のひとつに、就職祝い金という制度があります。これはその名の通り、就職したときにもらえる祝い金で、これから働こうとしている人を経済的に援助してくれる制度です。

ここでは、生活保護受給者が就職したときにもらえる祝い金がいくらなのか、どのようにしたらもらえるのか、解説していきます。

目次

生活保護受給者が対象の就職祝い金とは

生活保護受給者が対象になる就職祝い金は、正式には就職支度費と呼ばれます。

この就職支度費は、就職が確定した生活保護受給者が、実際に就職して現場で働くために必要な費用を工面するための臨時費用です。

生活保護受給者の就職祝い金と言われるのは、就職したタイミングでしか利用できない制度だからです。

就職祝い金はいくらもらえる?

就職祝い金は一律の金額が支給されるわけではありません。いくらもらえるかはケースバイケースなので、詳細を確認しておきましょう。

就職祝い金は実費支給

間違えやすいですが、就職支度費は、実は生活保護受給者の就職を支援するためのものではありません。

就職祝い金と言われているので誤解されがちですが、実際には就職するために必要となる資金の一部を実費支給してくれる仕組みになっています。

そのため、就職に際して特に費用が発生しなかった場合には、支給してもらうことはできません。

就職祝い金の上限額

就職祝い金を生活保護受給者が受け取れる金額は、年々変わってきています。

物価の上昇も加味して上限額が上がってきていて、現在では32,000円まで就職支度費として支給してもらうことが可能です。

32,000円以上の費用がかかった場合には、32,000円のみ支給されて、残りはすべて自費負担になります。

就職支度費の対象

就職支度金として認められる範囲は、就職するために必要になる品物の購入と、初任給支給までの通勤費です。

スーツやビジネスシューズ、ビジネスバッグなど、就職で必要な最低限のものはすべて就職支度費として支給を求められます。

通勤手段として自転車を使用する場合には、自転車の購入費用も就職支度費にすることが可能です。

また通勤費については、企業では後払いのところが多いので、最初の一か月間については、就職支度金とは別に実費を支給してもらえます。

就職の祝い金をもらう方法

生活保護受給者が就職の祝い金をもらうためには、条件を満たす必要があります。少しでも生活の資金負担を減らすためにも、正しい方法で受給できるようにしましょう。

社会保険に加入する

就職支度費は、正社員だけでなく派遣社員やパートなどの非正規の雇用形態でも利用することができますが、受け取るためには必ず社会保険の加入が必要です。

正社員なら社会保険完備が一般的ですが、契約社員や非正規雇用の場合には必ずしも社会保険に加入できるとは限りません。そのため、就職先を探すときは、社会保険に加入できるか確認を忘れないようにしましょう。

母子家庭の方は、子育ての関係で正社員は難しく、パート、あるいは派遣で働き始めるケースは少なくありません。多くの企業、会社では、パートや派遣社員でも社会保険に加入できるように会っていますが、中には加入できないところもあるのが実情です。

生活保護受給者が就職するとき、社会保険に加入できるようにすると、祝い金を生かして仕事を始められます。

申請書を提出する

生活保護受給者が就職して祝い金を手に入れるには、申請書の提出が必要です。

申請書の提出は事前でも事後でも構いません。就職するときにスーツを仕立てなければならなかったというときに、まず購入してから申請することもできます。

申請するときに領収書を添付すれば、実費を支給してもらえます。

一方、スーツを買いたいけれどお金がないということもあるでしょう。その場合には見積書を作成してもらい、申請書と見積書を提出すれば前払いで祝い金が手に入ります。購入した時点で領収書を提出すれば手続きは完了です。

領収書が必須なので、就職支度費を申請するときには注意しましょう。もし領収書を提出しないと、返還もしくは徴収となる可能性があるため、注意が必要です。

就職すると生活保護を受けられなくなる?

それまで働いてなくて生活保護を受けていたけど、就職することになったら生活保護を受けられなくなってしまうのでは?と心配になる人もいるでしょう。

生活保護は、働くことができなくて収入がない、あるいは収入はあるけど生活には困窮してしまうほど少ない人を支援するための制度です。

そのため、もし就職して収入を得られたとしても、生活保護を受けるための収入より少なければ生活保護が廃止になることはありません。継続して生活保護を受けることができます。

まとめ

生活保護受給者が就職したとき、就職支度費として祝い金をもらうことができます。就職するのに必要な費用を工面するのに役に立ち、自己負担を抑えることができるので、積極的に活用しましょう。

いくらもらえるかは変わってきていますが、現状として32,000円が上限です。スーツやシューズだけでなく通勤費にも使えるので、申請を忘れないようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次