母子家庭で家を買うと、母子手当は打ち切りになるって本当?

母子家庭で安心して生活を続けていくために、購入を考えておいて損がないのがマイホームです。

家を買うための資金は必要となりますが、長く住み続ければ、賃貸の家賃を支払い続けるよりもお得になるケースも少なくないからです。

さらに、いざという時に売却可能な資産を持てる、という安心感も生まれます。

ただ家はとても高い買い物なので、多くは住宅ローンを利用しますよね。それは母子家庭の方でも同じと思います。

でも母子家庭は住宅ローンの審査に通りにくいのでは?と心配する人もいますが、安定した収入を得ている人であれば、ローンを組むことは問題はなく、可能です。

ただし、母子家庭が家を買う際に問題となるのが、母子手当の存在です。

マイホームを変えるほどの収入、余裕があるのだから母子手当は必要ないでしょう、打ち切りです、とならないか、心配ですよね。

そこでここでは、母子家庭で家を買うと母子手当はどうなるのか、続けて支給が受けられるのか、打ち切られてしまうはどんなときなのか、見ていきます。

目次

母子手当で家を買うと母子手当は打ち切りになる?

まず、母子手当と言われる児童扶養手当を受け取るためには、所得制限などの条件をクリアする必要があります。

具体的には、同居している扶養状態にある子供が一人の場合、年間の所得が2,680,000円以下に限り、母子手当の支給を受けることができます。(この場合は一部支給。年間の所得が870,000円以下になると全額支給。)

そして同居している扶養家族が増えれば、支給の判断となる所得の金額も多くなります。

普段の収入は母子手当の対象となるものであっても、不動産を取得すると母子手当が打ち切られてしまうのではないかと不安を感じる人は多いものです。

でも大丈夫です。母子家庭の方が家を買うことで母子手当を打ち切られることは基本的にはありません。

購入する家の価格や住宅ローンの金額などに関わらず、仕事によって得ている収入に変化がないのであれば、たとえ家を買ったとしても、そのまま母子手当の支給を受けることができます。

ただし、ここで基本的にはと書いたのは、母子手当を受けるための条件からはずれない限り、という意味です。

では次に、どういう時に家を買うことで母子手当が打ち切られるのか、見ていきます。

母子手当で家を買う、どんな時に母子手当が打ち切りになる?

母子家庭の状態で家を買い、そのまま母親と子供のみでマイホームに住む場合は、継続して母子手当を受け取ることが可能です。

しかし、マイホームに母子以外の人が住む場合は話が変わってきます。

たとえば購入した家に親と一緒に住む場合、世帯収入の計算の仕方が変わってくるので注意が必要です。

というのは、母子手当を受けるために判断される所得は、本人の所得のみではなく、同居する家族の収入も合算して計算されるからです。

家を買う本人の収入は全く変わっていなくても、同居する家族に多額の収入がある場合は、母子手当の所得制限を超えてしまう可能性があります。

所得制限を超えれば、その時点で母子手当の支給は打ち切りとなってしまうため、親との同居を前提に家を買う場合は、世帯所得がどうなるかまで考えておく必要があるのです。

同居する家族の所得についても同じように制限が設けられています。具体的には、同居する子供が一人の場合、同居する家族の所得が2,740,000円以下であれば、母子手当を打ち切られることはありません。

このとき、両親と一緒に住み、両親とも収入がある場合は、両親二人の収入を合わせた所得ではなく、どちらか一方の所得がこの金額を超えなければ母子手当の打ち切りにはならないので、間違えないようにしましょう。

このように、母子家庭の方が収入が多い親と一緒に住む家を購入する場合は、母子手当打ち切りの可能性がありますが、自分と子どもが住む家を購入するだけであれば、母子手当が打ち切りになる心配はありません。

もしあるとすれば、家を購入した後に自分自身の収入が増える場合です。

母子家庭で家を買う、収入が増えると母子手当は打ち切られる?

仕事で頑張って収入が増えた、副業をして収入を増やした、少しでも生活を楽にしたいので、収入が増えるのは母子家庭にとってはとても助かりますよね。

でもその一方で、今受けている支援の中には収入を判断基準にしている支援もあり、収入が増えると受けられなくなる支援が出てきます。

難しいのは、所得の金額=数字ですから、支給が受けられる境目ははっきりしています。そのため、この境目を1円でも超えてしまうと、制度上は母子手当を受ける資格がなくなることになります。

こういうのは母子手当に限ったことではありませんが、家のローンという大きな負債を背負っていながら資金的な支援がひとつなくなってしまうわけですから、単に所得が増えればいい、というものではないですよね。

とは言っても、ずっと今の収入のままで生活していくことは難しいでしょう。理想は、支給されている母子手当と同額の収入を仕事で増やすことですが、急には無理な話です。

収入が増えて母子手当がもらえないとなったとき、家計を見直して切り詰めるか、足りない分は親族から一時的に支援してもらうか、パートなど仕事を増やすか、置かれている状況によってできることは変わりますが、こういうことは起こりうることとして、家を買うときに理解しておく必要があります。

また事前にできることとしては、将来的に母子手当が打ち切りになったとしても生活できるような金額の物件にする、住宅ローンの返済額を決める、といったことがあります。新築の物件より中古の物件を選ぶ、といったことです。

母子家庭で家を買う、母子手当がなくなっても資産が残ります

マイホームがあれば、安心して子供と住むことができます。また賃貸では、部屋の大きさや数、模様替えやリフォームなど、色々と制約がありますが、自分の家なら何をしても自由ですよね。子供も、自分の家ならのびのび暮らすことができるでしょう。

そして家は、生活を楽にしてくれる可能性があるだけでなく、将来的に子どもに残してあげることができる資産にもなります。

家を買うことを迷っているのであれば、母子家庭だからと諦めず、前向きに検討してみることをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次